えすえる!~臨時SL列車イベントで秩父へGO♪~ レッドアロークラシック編

2016年初夏――――――
前回の「化女沼レジャーランド廃墟開放ツアー!その③ご褒美編」の記事で、「出発進行!」と元気に出発したmikko。
しかし、特に旅立つことはなく、仕事から帰ってきてTwitterで遊園地の情報を収集するだけの平凡な日常を送っていた・・・。
そう、あの日、君に出会うまでは――――――

えすえる!~臨時SL列車イベントで秩父へGO♪~ レッドアロークラシック編

►ゲームスタート

「くぅ~ 今日もTwitterで遊園地の情報が集まって愉快愉快!ゲラゲラ」

ahimi
「んも~!何寝っころがってスマホ見てるの~?目悪くなるわヨ!あ~、もうこんなに散らかして!」

「・・・へっ!?だ、だれっ・・・!?」

ahimi
「私よ私!化女沼レジャーランドのメリーゴーランドにいるアヒルのアヒ美!」

「あっ・・・そういえばいたような・・・」

ahimi
「あんたが化女沼レジャーランドの記事を書いてから、面白いやつかと思って見てたけど・・・
ただのぐーたらオバケじゃないの!こんなんじゃ化女沼レジャーランドの他の仲間がガッカリするわ!も~鍛え直してあげるしかないようね。はい、これっ!」

「ちょ、ちょっと待っ・・・ これは!?!?」

tiketto

ahimi
「つべこべ言わず、5月28日の朝に池袋駅に来なさい。面白いものが見たければね!!」

►私はどうする?

sentaku1

sentaku2

「とりあえず行ってみるか」

►5月28日朝、池袋駅。

「ふわあ・・・ とりあえず来てみたけど、一体なんなんだこの人だかりは・・・」

DSC04082

20160526175014
「えと・・・こんにちわ mikkoさん、ですよね?僕、今日ご一緒させていただく秩父市イメージキャラクターのポテくまです。」

「(か、可愛い・・・!)よ、よろしく・・・ あれ?アヒ美さんは?」

20160526175014
「あ・・・ごめんなさい、アヒ美さんは、化女沼レジャーランドから1時間離れると死んでしまうんですよね。だから今は化女沼に戻っていますよ。」

「そりゃ大変だね・・・ ところでこの切符を見ると秩父に行くみたいだけど、どうやって行くの?」

20160526175014
「よくぞ聞いてくださいましたっ!今日はですね、西武秩父駅にSLパレオエクスプレスが初めて乗り入れるという歴史的な日なんです!mikkoさんにはまず西武秩父駅までレッドアロークラシックに乗っていただいて、そこから三峰口駅まで、この特別なSLパレオエクスプレスに乗っていただきます!そして三峰口駅で保存されている車両を見ていただき!帰りは秩父駅までSLパレオエクスプレスに乗って。最後に秩父の街をご案内しますね!」

「( ゚д゚)ポカーン」

20160526175014
「ハッ す、すみません・・・ 僕って鉄道のことになると熱くなってしまうんですよね・・・ あっ、レッドアロークラシックが早速やってきたようですよ!」

「お~ なんかレトロでかっちょいいね!」

20160526175014
「ふふふ・・・何を隠そう、これは、1969年に西武線初の特急車として登場し、1995年に引退した初代レッドアロー号の塗装を施された車両ですからね。
レッドアロークラシックは2011年から池袋駅~西武秩父駅の間で運用されているんですよ。時刻表は公開されていないので、乗れたらラッキーな車両なのです!
さあ、早速乗りましょう!」

DSC04085

「なるほど・・・外を昔風に塗装しているだけで、中は快適な現代の電車なんだね」

blog_import_4c85cfb714db1
「mikkoさん、本日はレッドアロークラシックにご乗車いただきありがとうございます。わたくし、西武鉄道の鉄道むすめ、井草しいなと申します。こちら、本日のイベント参加の方にポストカードのプレゼントでございます。」

CjgTQvPVEAAaz5U

「わっ☆ 2枚もある!ありがとうございます!」

blog_import_4c85cfb714db1
「喜んでいただけて光栄です。ところで、今お乗りになっている西武秩父線の歴史はご存知でしょうか?」

「あまり知らないので・・・ しいなさん、教えてほしいな!」

blog_import_4c85cfb714db1
「かしこまりました。
実は、この西武秩父線はもともと石灰石・セメント輸送を主体とした貨物重視の鉄道として計画が進められていたんです。秩父の武甲山から産出される石灰からはセメントができますからね。その過程で、自然環境を生かした観光開発にも取り組むことになったんです。秩父は当時流行っていたハイキングにぴったりな場所で、大変賑わいました。」

20160526175014
「西武秩父線ができる前も、西武鉄道は奥武蔵方面へ「ハイキング急行」という電車を、休日限定で走らせていたんです。もちろん、ハイキングだけではなく西武鉄道は遊園地もやっていて・・・」

「そこは遊園大好き芸人のmikkoから説明させていただきましょう!1950年に西武園ゆうえんち、1951年にユネスコ村が開業しているんですよね。西武園ゆうえんち、ユネスコ村、この2つの遊園地をアトラクションのひとつとして「おとぎ電車」が繋いでいました。しかし1952年、西武鉄道の山口線と命名されたのです。山口線は、ユネスコ村が閉園した今も、ルートを変更して現存しているんですよね。
ちなみに、「西武園ゆうえんち」は計画当初は音楽堂や動物園も完備した「東村山文華園」として建設される予定でしたが、計画が変更となりました。「東村山文華園」は西武鉄道幻の遊園地というわけです。」

blog_import_4c85cfb714db1
「うふふ、ご名答です。ハイキングや遊園地、様々な手段を使って西武鉄道は観光開発をしてきました。今日行かれる秩父の街もきっと楽しんでもらえると思いますよ。」

20160526175014
「乗車から1時間50分、そろそろ西武秩父駅に到着するみたいですよ」

「しいなさん、いろいろ教えてくれてありがとう!」

blog_import_4c85cfb714db1
「あっ・・・お待ちください・・・ mikkoさん、あの・・・ 私と一緒に、西武鉄道の鉄道むすめになりませんか・・・?そしていつか、秩父に遊園地を・・・」

►私はどうする?

DSC04085

DSC040852

「・・・私は、SLに乗りに来たんです。ここで鉄道むすめになるわけにはいきません」

blog_import_4c85cfb714db1
「そうですか・・・ 残念ですが、またのご乗車お待ちしております。」

20160526175014
「しいなさん、またお会いしましょうね」

「さよーならー!!」

DSC04098

DSC04118

20160526175014
「素敵な電車でしたね。沿線の撮り鉄さん達もいつもに増して多かった気がします。あっ、そんな撮り鉄さんの向こうに、秩父名物・セメントを削った山がありますよ。」

DSC04104

「本当だ!削られて真っ白になってる部分があるね~
しかし撮り鉄さんはすごいなあ・・・ 私だったらカメラ構えてじっと待ってるうちに、精神が削られて真っ白になっちゃうよ・・・(頭が」

20160526175014
「え?何か言いました?」

「ナンデモナイデス」

ホーム放送:あと5分ほどでSLが到着いたします。そのままお待ちください。

「へ~ 向かい側のホームに来るから、そのまま待ってればいいのかあ~
って、既にすごい人だかりが!?」

20160526175014
「いよいよ、特別なSLパレオエクスプレスがくるんですよ!蒸気機関車が客車を牽引してきますのでシャッターチャンスですよ!
SLパレオエクスプレスの歴史は後ほど車内で説明しますね。
さあ、黄色い線の内側でカメラを構えていましょう!」

「よっしゃいくぞー!!」

~次回予告~

繋がるレール。交差する心。
SL到着まで――――――あと5分。
次回、衝撃のSLパレオエクスプレス編。
カメラ構えた?
しゅっぱつ、しんこー!!

チャーチャラチャッ♪

参考文献:新宿歴史博物館(2001)「特急電車と沿線風景」
Special Thanks:秩父市(ポテくまくん)、TOMYTEC(鉄道むすめ)、進行豹様

この記事についてのコメントをお気軽にどうぞ

お寄せいただいたコメントは管理者の承認後に表示されます。